【Blender】Carver を使ってオブジェクトをくり抜きたい(使い方基礎)

中級編

▼ 導入方法

Q. Carver を起動するには?

A. Ctrl + Shift + X

くり抜きをしたいオブジェクトを選択した状態でショートカットを入力する。
画面のどこかを右クリックでOFF。

Q. 実際に Carver でくり抜きをするには?

A. クリック

テンキーの7と5を押して真上からの視点の平行投影に設定し、くり抜きをしたい箇所の始点と終点の場所で2回クリックする。
切り抜きの形が Circle(丸)の時は、1回目にクリックした場所が円の中心になる。

※ Line(線)の使い方については確認中

Q. くり抜きの形を変更するには?

A. スペースキー

スペースキーを押すと、Cut Type が
Rectangle(四角)→ Line(線)→ Circle(丸)
の順で変わる。

Q. くり抜いた形を後から移動させたりサイズを変えたりするには?

A. Q

Q を押すと Apply Operations が OFF になり、くり抜いた部分が筒状に表示される。
画面を右クリックして Carver を OFF にしたあと筒の部分を選択すると、G で移動したり S で拡大縮小したりが可能。

Q. 完全にくり抜かず、途中で止めるには?

A. D

D を押すと Cursor Depth が ON になり、くり抜きが3Dカーソルの深さまでで止まるようになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました