WordPressのテーマSTORKでAdSenseの広告を非表示にしたいときは、プラグインが必要です。
Widget Logicというプラグインを使ったのですがうまく非表示にできず(テーマとの相性か、他のプラグインの干渉があったのか、原因は不明……)、Widget Options(Widget設定)を使ったら成功しました。
同じようにWidget Logicで非表示にできなかった方は、こちらのプラグインを試してみてください。
目次
Widget Optionsをインストール → 有効化する

まずはWordPressのダッシュボード画面から プラグイン → 新規追加 の画面へいきます。
「Widget Options」で検索しプラグインをインストールして、有効化のボタンをクリックしてください。(日本語でウィジェット設定と表示されますが、日本語で検索してもなぜかヒットしません……)
外観 → ウィジェットのページを開く

プラグインを有効化すると、全てのウィジェットの下部にWidget Optionsの設定が加わっているのが確認できます。
Logicを記入して広告を表示したくない記事を指定する

画像は検索ウィジェットですが、実際には表示したくない広告のウィジェットを選択してください。
- 歯車ボタンをクリック
- Logicタブをクリック
- 以下のコードをコピペして変更を保存
○○の部分には、記事のIDを記入してください。(投稿編集画面のURLの「post=○○」の部分の数字)
Widget Optionsで広告を非表示にするときのデメリット
指定したページの広告を非表示にしてくれて大変便利なプラグインなのですが、ちょっと欠点もあります。
それは、広告を非表示にしたい記事を新しく書いたら、Logicの設定欄に記事IDを全て追記しないといけないことです。
ですが、カテゴリーをまるまる非表示にしたい場合は、もう少し楽に非表示にできます。
最初の画面で「Taxonomies」のタブをクリックし、広告を表示したくないカテゴリーにチェックを入れるだけです。
記事が多い場合はこの方法で対応した方が良いでしょう。
コメントを残す