こんにちは、ゴン(@GonYottela)です。
先日、Twitterにてこんな企画をしました。
【フォロワー500人感謝企画】
いつもお世話になっております🙇♀️
500人突破の記念に、約5万円分のタダ働きをします!!<応募条件>
①このツイートをRT
②絵・アイキャッチ・図解・記事いずれか頼みたいものをリプライ8/25(土)23:59まで受け付けます!
当選前でも問合せがあればどうぞ◎笑 pic.twitter.com/LaEVyZSd0p— ゴン@タダ働き企画中 (@GonYottela) 2018年8月20日
▼ 企画決定までの道のり
そしてこちらの5名の方が当選し、タダ働きさせていただきました!
労働の結果をこちらの記事にてご報告させていただきます🙇
マフィンさん
マフィンさん(@muffin05k)にはブログに使うアイコンを描かせていただきました。

マフィンさんの奥様のアイコンとして使っていただいています(*´▽`*)
なんと、他の方の企画にもよく当選している引きの強いマフィンさん。笑
不妊治療やモテテク、ホストの裏側についてのブログを運営されています。
\ マフィンさんのブログ /
鈴木貴之さん
鈴木貴之さん(@takahanalee)にはブログ記事の図解を作らせていただきました。
日々の消費を投資につなげる方法として、楽天ポイントを利用した投資信託についての記事で図解を利用していただいています。
なんと鈴木さん、上のマフィンさんが実施した別の企画の当選者でもあるという不思議な縁があります。笑
さらにその企画の景品が、ちょうど今私が読んでいる『嫌われる勇気』だったという奇跡!
\ 鈴木貴之さんのブログ /
はるママさん
はるママさん(@harumama_wm)にはツイキャスのカバーイラストを描かせていただきました。

はるママさんが毎週月曜22時に配信されている、ツイキャスラジオの画像を描いてほしいとのご依頼でした。
「ママとパパの秘密基地」とは、Discordというプラットフォームでも活動されているコミュニティです。
仲間がいなくて心が折れそう…! という共働きのママ・パパにおすすめ✨
\ はるママさんの運営するコミュニティ /
ゆいまるさん
ゆいまるさん(@satooyui3)にはTwitterで使うアイコンを描かせていただきました。

育児中ママのゆいまるさんはアフィリエイトママでもあります!
無料のレッスンメルマガも配信中。
収益を得たい主婦の方は必見ですよ! 私も勉強させていただいてます🙇
\ ゆいまるさんのブログ /
かのぽむさん
かのぽむさん(@kanopom_writing)にはブログで使用するイラストを描かせていただきました。

元タウン誌の編集者で現在羊毛フェルト作家として活動されているかのぽむさん。
オーダーメイドでペットやキャラクターのフェルトマスコットを作られています!
2018年9月現在、ライターのお仕事も受付中です💡
\ かのぽむさんのブログ /
企画の目的はふんわり達成
一応、今回の企画は「イラストの依頼が増えたらいいな~~」と思って考えたものでした。
▼ 詳しくはこっちの記事に
一応その狙いどおり、
ふんわりご依頼が増えました! (;∀;)✨
企画に応募してくださった方、
企画を拡散していただいた方、
ご依頼をいただいた方、
皆さま本当にありがとうございました!🙇
とはいえ反省点も……
企画の反省もまとめてみます。
営業活動について
ふんわりと書いた通り、生活が成り立つほどのお問い合わせは今のところいただいていません。笑
企画で自分の活動を宣伝したとはいえ、基本的に私は待ちの姿勢です。積極的な営業活動はおこなっていません。
ガンガン仕事が欲しいフリーランスの人は、Twitterでもメールでもガンガン自分を売り込むのが良さそうと思いました。
また個人相手だと依頼が単発になりやすいので、勇気を出して企業に営業すると継続案件がもらえる可能性が高いと思います。
安定を求めるなら企業狙い! ですね。
イラストのテイストについて
私自身のイラストのテイストが定まっていないことを逆に売りにして
「どんなテイストのイラストでも描きます!」
とPRしていましたが、逆にテイストが定まっていた方がクライアントは依頼しやすいし、自分もイラストを提案しやすいんだなあと思いました。
イラストを依頼したい時、どんなイラストにしたいか決まっていない人もきっと多くて、そこで「どんな感じでも描けますよ」と言っても迷うんだろうなと感じました。
色々絵を描きながらテイストを模索していますが、私の目下の課題としてはテイストを絞ることですね。
しっくりくる絵柄が見つかるまで頑張ろうと思います。
改めて、企画に参加していただいた皆さん、記事を読んでくれた方、ありがとうございました。
それでは! ゴン(@GonYottela)でした。
コメントを残す