こんにちは、中学生の頃歯列矯正をしたゴン(@GonYottela)です。
歯並びは良くなって両親には感謝していますが、思春期に歯列矯正をしたのは大変だったことも事実。
私の体験を元に、子どもの頃に歯列矯正を始めるメリットとデメリットについてまとめてみました。
目次
子どもの頃に歯列矯正を始めるメリット
まずは若いうちに歯の矯正をするメリットを挙げてみます。
支払いは親持ち
歯列矯正は多くの場合保険適用外なので、このメリットは大きいです。
大人になってからの悩みが減る
大人になると、悩みがめちゃめちゃ増えますよね。
早いうちから悩みの一つを潰しておくのも手です。
子どもの頃に歯列矯正を始めるデメリット
学生のうちに歯の矯正をするデメリットは以下のとおりです。
集中できない
特に矯正を始めたばかりの頃は歯の移動が大きく、かなり痛みます。
痛みで勉強などに集中できない恐れがあります。
部活に影響が出る場合もある
私は矯正を始めた頃、吹奏楽部に所属していました。
打楽器やフルートくらいなら影響は少なかったかもしれませんが、私はトランペットを担当していました。
楽器を唇に押し付ける形で演奏するため、歯がめちゃめちゃ痛かったのを覚えています。
このように部活に思いっきり精を出せない可能性もあります。
見た目が気になる
お年頃なので、ワイヤーが目立つ矯正器具の見た目が気になる子もいるでしょう。
その場合は歯の裏側に器具をつける方法や、透明なマウスピースをつけて矯正をおこなう方法も検討してみてください。
コメントを残す