こんにちは、ゴン(@GonYottela)です。
ほしい手帳がなかったので、自分で作ってしまいました。
私と同じように
「ほしい手帳がない…… 仕方ないから自作するか……」
っていう人のヒントになるよう、記録としてこの記事を残しておきます。
目次
A5/B5・リフィルタイプ・月曜始まり・1日2ページのスケジュール表・タイムテーブルあり・方眼紙でいい感じの手帳が売っていない問題
私がほしかった手帳の条件はこちら。
サイズ | 割ともりもり書き込みたいのでB5かA5を希望 |
手帳のタイプ | ページ順を前後させたりしたいので、ノート型じゃなくリングタイプを希望 |
カレンダー | 月曜始まりが好み |
スケジュール表 | その日のTODOリストと日記をあわせてもりもり書きたいので、見開きで1日のタイプ + できれば方眼紙ベース + 時間軸がAM6:00~24:00くらいまで縦に印刷されているもの希望 |
しかしこんな手帳がどっこにもない!
ということで、気に入らない手帳を使っててもストレスが溜まるだけなので、自分で作ることにしました。
私が作った手帳について
実際に私が作ったのは、こんな感じの手帳です。
中身はこんな感じ。
デイリーのスケジュール表はこんな感じです。
左側に1日の予定やTODOリストを、右側に日記的なコメントを書けるようにしました。
そして手帳制作にかかった費用は2,352円+プリンターのインク代ですね。
内訳は以下の通り。
ファイル | 無印良品:ポリプロピレンファイル A5 2穴(190円) |
紙 | 淡クリーム書籍 A5<72.5> 100枚(238円×4個+送料580円=1,532円) |
ノート | 無印良品:裏うつりしにくいルーズリーフ A5 方眼紙(120円) |
インデックス | 無印良品:再生紙インデックス A5 5枚入り(120円) |
穴あけパンチ | 無印良品:スチール2穴パンチ(390円) |
※ 2019年3月記事執筆時点での価格(税込)です。
こうしてみたら、自作は面倒だったけど、割と価値がある感じがしますね。
理想の手帳を作る
それでは、私が手帳を作った手順を説明していきます。
データを選ぶ
私が手帳のデータをお借りしたのはこちら。
pdf de calendar 2|300種超のリフィル(.pdf)を無料でダウンロード
この中のA5サイズ2019年カレンダーと1日1ページのスケジュール表と5mmの方眼紙を使わせていただきました。ありがとうございます!
この中にも気に入ったデザインがなければ、もはやデータもエクセルやイラレで自作してしまいましょう。
カレンダーの印刷設定
用紙サイズ | A5 |
倍率 | 100% |
とじ方向 | 1ページ目:長辺とじ右 2ページ目以降:長辺とじ左 ※ 特に指定しなくても困りません |
とじしろ | 0mm |
★注意 | 倍率やとじしろは各自微調整してください。 |
- 最初のページを片面印刷(ページ指定:1)
- 2ページ目以降を両面印刷(ページ指定:2-30)

デイリー予定表の印刷設定
用紙サイズ | A5 |
倍率 | 用紙のサイズに合わせる |
とじ方向 | オモテ側の予定表:長辺とじ右 ウラ側の方眼紙:長辺とじ左 ※ 片面ずつ印刷する場合 |
とじしろ | 4mm |
★注意 | 倍率やとじしろは各自微調整してください。 |
- 全てのページを片面印刷
- プリンターに1の紙をセットし直して、方眼紙のデータを日数分印刷
※ セットする向きはプリンターごとに要確認! - オモテ面の日付が降順になるようにして、右側に穴を開ける
※ ②の段階でソートされるように計算して印刷すると楽

私は③で正しい順番になっていたのにも関わらず、
「うわー逆になってるよーめんどくせー!」
とか言って365枚を手作業で逆順に並び替え、パンチする段階で
「うわーーさっきの順番であってたーーめんどくせーー!!」
と気付き、再び手作業で並び替えるという無駄な作業をしました。
みなさんは気をつけてくださいね……🤤
A4に印刷 → 半分にカットしてA5に、というのはおそらく無理です。
PDFの順番を編集しない限り、印刷設定だけでは手帳用の順番にならないはずだからです。
「冊子印刷」の設定にしても、正しい順番になりません。
結論:PDFを編集できないならおとなしくA5サイズの用紙を買って印刷しよう
パンチで穴を開けるために印刷を外側にずらしたい場合は、プリンターで設定しましょう。
だいたい、印刷前の詳細設定で「右綴じ/左綴じ」「とじしろ(余白)」の設定ができるはずなので、そこで調整します。
私はうっかり余白設定をし忘れたので、実はかなり悔しい。笑 次回に活かします。
結論:こだわる人はとじしろの設定も抜かりなく
穴あけパンチの奥まで差し込むと、だいたい印刷とかぶってしまいます。
いちいち調整するのが面倒ですが、私はデフォルトのポジションから5mmくらい引いたところに穴を開けました。
個々の余白と相談してベストポジションを見つけてください。
結論:穴あけパンチのデフォルトポジションは深すぎるので要微調整
ファイルを買う
次に、A5のファイルを探しました。
今回は自分でリフィルの穴を開けるので、普通の穴あけパンチで対応できる2穴のファイルを希望。
でも実はA5の2穴ファイルってかなり数が少なくて、全然見つかりませんでした……
ルーズリーフタイプのはたくさんあるんですけど。
20穴のパンチもあるようですが、高いし大きい、そして穴あけできるのも一度に5枚とか……
やっぱり2穴に絞って探す。
そうすると、結局無印に行き着くんですよねぇ……
無印良品|ポリプロピレンファイル(リング式) A5サイズ用・2穴
ちょっとさっぱりしすぎてる気もするけど、妥協。
気力があったらいつか布とかでカバー作るかもしれない。
ただ、ロットとかで変わるかもしれません。ちょっとしたギャンブル。
無印の2倍くらいの値段だけど、高くはない。
それか、20穴よりは安い6穴パンチを使うか。やっぱりMAXは5枚程度だけど……
紙を買う
私は「淡クリーム書籍」という用紙を、A5サイズで400枚分購入しました。
紙の色味・透け具合の比較(淡クリーム書籍・無印良品のルーズリーフ・コピー用紙)
① なぜA4コピー用紙を使わなかったのか?
はじめはA4コピー用紙を半分に断裁して使おうかなと思っていましたが、断裁機もないし、はさみやカッターで何百枚も紙を切りたくなかったので却下。
次に、A4用紙を切らずに半分に折って穴だけ開けて使おうと思いつきました。
が、印刷の設定をどう変えても希望の順番通りにプリントできないことがわかったので、この方法も却下。
諦めておとなしくA5サイズの用紙を購入することにしました。
② なぜコピー用紙でなくこの紙を買ったのか?
最初はコピー用紙を使おうと思っていましたが、実はあの青白い感じがどうしても好きになれないんですよね。
白色度80%というコピー用紙もありましたが、それが好みの白さかどうかがわからない……
「再生紙」や「リサイクル用紙」系も調べてみましたが、これも結局ネット上じゃ白さがわからない……!
ということで、どうせちょうどいい白さの紙がどれなんだかわからないので、思い切ってクリーム色に振り切ってみました。
③ 淡クリーム書籍<72.5>という厚さがおすすめの理由
私が購入したのは72.5で、この厚さは「コピー用紙より少し厚い」とのことです。
最初の方でお見せしたサンプル写真の通り、72.5でも少し裏うつりはあります。
これより薄いともっと気になりそうだし、これより厚いと手帳が重くなり、かさんでしまいます。
ということで、手帳用に淡クリーム書籍を買うなら、個人的には72.5を推します◎
手帳を自作するときの注意点
手帳を自分で作るとき、気をつけるべきことをまとめました。
ルーズリーフへ印刷するなら試し刷り推奨
面倒な穴あけの手間がいらないので、ルーズリーフに印刷できたら便利ですよね。
でも、
ルーズリーフの紙質 × 穴の位置 × プリンターとの相性
によって、ルーズリーフ用紙には印刷できないこともあるそうです。
もしやるなら本番前に紙を1パック買ってみて、テスト印刷をした方がよいでしょう。
デイリー(見開き1日)の手帳を作ると1年分がファイルに入らない

右側の紙の山は、約1年分のデイリーリフィルです。
すでにファイルの厚さを超えています。笑
たしかに今回はコピー用紙よりも厚い紙を使用しましたが、これの半分くらい薄くないと全部綴じられなさそうだし、それだと裏うつりがヤバそうです。
つまり、1日1枚の紙で手帳を作る場合、1年分を一度にファイルに収めることはほぼ不可能だと言っていいでしょう。
私は1ヶ月分のリフィルだけファイルに綴じて使い、月が変わったら外してクリアファイルに保管しておこうかなと考えています。
ファイルをとじておくバンドはお好みで
普通のファイルやバインダーだと手帳のように留め具がないので、ペラペラするのが気になる人はゴムバンドなどを調達するとよいと思います。
色や柄がついたバンドが欲しかったのですが、手ごろでちょうどいい感じのものが見つからず……
結局、マジックテープで長さを調節できるダイソーのゴムバンドを買いました。
まとめ
- デイリーの手帳は自作するとだいたい安くなる
- だけどファイルはだいたいプラスチックなので安っぽくなる
- 6穴・20穴などでもよければ革風のいい感じの手帳もゲットできる
- 紙の色や裏うつりにこだわるとベストを探すのが大変
- プリンターで印刷するとき、向きやとじしろの計算が大変
- ひたすらパンチで穴を開けるのが大変
- 完成したらめっちゃ嬉しい
- 愛着がわく
- こだわり抜いて作った手帳はノンストレスで使える
ファイル・紙・データを探すステップが割と大変ですが、実際の作業自体は半日で終わります。
そしてこだわって作ったので、ストレスフリーで使えております✨
気に入る手帳がなかったら、思い切って自分で作ってみませんか?(*´▽`*)
コメントを残す