こんにちは、ゴン(@GonYottela)です。
この度、絵の練習方法をまとめたnoteを販売開始しました!

お絵かき初心者~中級者に向けて、効率よく絵の上達を目指すための方法をまとめました。
私が20年以上のお絵かき経験から学んだことを詰め込んでいます!
この記事で、中身を少しご紹介したいと思います◎
絵の練習方法を具体的に知りたいあなたに
はじめに:絵を練習するときの心構え
0-1 うまい絵を見て「うますぎる!!」と思わない
0-2 急にはうまくならないので焦らない
第1章 コツ1・たくさん描こう
1-1 「絵がうまくなる」とは?
1-2 どのくらい描けばいいの?
1-3 習慣化するためには
1-4 描けない時は「描かない」練習を
第2章 コツ2・マネをしよう
2-1 トレースでマネする
2-2 模写でマネする
2-3 色をマネする
第3章 コツ3・敏感になろう
3-1 違和感に気付くことが上達への第一歩
3-2 「線」「色」「質感」に注目して分析する
3-3 他人の目にも頼る
第4章 コツ4・PDCAを回そう
4-1 基礎力を上げる場合(模写など)
4-2 好きなように絵を描く場合
第5章 イラストメイキング
5-1 アニメ塗りのイラスト(ゴンの場合)
5-2 おしゃれなイラスト(itabamoeさんの場合)
第6章 うまく描けない原因と対策
6-1 手(体のパーツ)を大きく(小さく)描きがち
6-2 絵がゆがんでしまう / バランスが崩れている
6-3 絵が固い / 絵に躍動感がない
6-4 流行りの服や髪型が描けない
6-5 色々なアングルが描けない
6-6 線画がなめらかに描けない
6-7 背景が何も思いつかない
また、購入者特典として
- イラスト添削サービス(購入者特典)
- お悩み相談コーナー(購入者特典)
をつけています。
購入者の声
大変ありがたいことに、購入してくださった方からご好評を頂いております(;∀;)✨
購入っっ(初note!)
ゴンさんの優しい導き…描けるかもって思わせてくれる。
続きも楽しみです( ˘ω˘ )♡勉強させていただきますー! https://t.co/LYsueVREO8— うしこ (@ushikonbu) 2018年7月7日
お絵描きド素人だからゴンさんのnote助かった~😭
・自分のトレースの仕方に疑問があったけど解決
・人物模写がいつもおかしなことになるけどコツを知った絵を練習してる人、見てみてね~😺👍 https://t.co/94MHwjiOMi
— ごろゆる@南カリフォルニア (@goroyuru_ca) 2018年7月18日
ゴンさん@GonYottelaのnote今のところ300円だけど、絵の描き方の本に書いてあること以外に絵を描き続けてきた人ならではの話も入っているので、久々にイラストを描く人もすでに書いてる人もこれからの人も読んでみて!めっちゃわかりみとためになることが書いてある! https://t.co/Seud7NmxK5
— 梅吉@のんびりブログ&お絵描き中 (@umekkoumekichi) 2018年8月2日
もう一度きちんと基礎からイラスト勉強しよ!と決意して今更ながらゴンさん @GonYottelaのnote買ったの✨
本当にシンプルだけど基本の大事な事
をめっちゃわかりやすくまとめてくれてた!!絵がうまくなるシンプルなコツ4つ|ゴン @GonYottela|note(ノート) https://t.co/QdFrY4VTtE@GonYottela
— ちゃんまち@猫になった都合のいい人 (@machi_1985) 2018年8月24日
また、まゆ(mau)さん(@harni_mau)は感想をブログ記事にまとめてくださいました!
本当に書いてよかったなと思いました…(;∀;)
とてもとても嬉しいです! 皆様ありがとうございます!✨
こんな方におすすめ
「模写って具体的にどう描いたらいいかわからない…」
「憧れの絵を真似したいけど、観察するポイントがわからない…」
「自分の絵、どこが変なのかわからないから添削してほしい…」
という方はぜひチェックしてみてください!
キャラを自然に描けなくてお悩みのあなたには
というあなたには、こちらのnoteがぴったりです!

「ポイント5つ」と書きましたが、一言でいえば
【体の各パーツを前後左右にちょっと傾ける】
ことが自然に描くコツです!
具体的な5つのポイントはnote内で解説しています。
こちらは無料で公開していますのでぜひ読んでみてください◎
👇無料で読んでみる👇
質問があればnoteやこのブログ、Twitterからお問い合わせください(*´▽`*)
Twitterでもイラストに関する小技を発信しています。
お絵描き練習中の方はぜひ見てみてください!
今回の小技は、あまり使いどころがなさそうな「逆光」です。笑
① 体のまわりにフワ~っと光をエアブラシ
② 体の線にもフワ~っとエアブラシ
③ 体の中心にフワ~っと影をエアブラシ1分で完成。適当でも「っぽく」見えるのでおもしろいです😎 レッツトライ pic.twitter.com/ndSLfKDJqo
— ゴン👈タダ働き中 (@GonYottela) 2018年7月4日
今回は影の話。
個人的には左下がおすすめ!簡単で自然で万能、明るく見えるから好き(*’▽’*)単に濃くするだけじゃなくて、赤寄りのピンクにしたり、紫寄りのピンクにしたり、ちょっと黒を足したりするとまた雰囲気が変わるので実験してみてください💡 pic.twitter.com/2oLvAsvxlA
— ゴン👈タダ働き中 (@GonYottela) 2018年6月23日
背景があるとき、キャラの周りに白いフチをつけると大変見やすいです🙆♀️ブログのアイキャッチとかで使えますね。
ちなみにLINEスタンプでは、文字に白フチをつける人が多い気がします。(私調べ)早速ファイアアルパカでやってみよう!!#FireAlpacaはいいぞ pic.twitter.com/qA8WhtERxB
— ゴン👈タダ働き中 (@GonYottela) 2018年7月5日
#イラストの小技
夏休みの自由研究! 水彩画のタッチをどうやってデジタルで表現するかを実験してみました。【たぶん大事なポイント】
・フチを濃く中央を薄く
・画用紙テクスチャ
・2色以上混ぜる(お好みで)この辺おさえたら水彩感が出る気がします。
これはFireAlpacaを使って描きました💡 pic.twitter.com/HEoXpTyGof— ゴン👈タダ働き中 (@GonYottela) 2018年8月19日
コメントを残す