こんにちは、ゴン(@GonYottela)です。
この夏、思い立って「水彩風のタッチをデジタルで再現する」をテーマに研究をしてみました。
水彩研究の成果その2
・思い切って濃い色を使った方が映える
・水彩境界も強めに
・なめらかなグラデーションよりムラ感を大事に
・テクスチャも強めのやつを pic.twitter.com/CK40RPxlQp— ゴン@タダ働き企画中 (@GonYottela) 2018年8月9日
そして今のところ、このくらいまで表現できるようになりました。
レツゴ! の掛け声で有名なちゃんまちさん @machi_1985 を描かせていただきました☺️今回はプロフィール写真のトレスです。
練習内容
・水彩っぽく
・写真のトレス反省点
・トレスのデフォルメ加減が難しい
・光、影の表現から逃げて塗りつぶした
・水彩、手間がかかる pic.twitter.com/pMLdnbGo7G— ゴン@タダ働き企画中 (@GonYottela) 2018年8月19日
今のところの研究の成果をこの記事にまとめようと思います。
目次
急いでる人用 おおざっぱな描き方
#イラストの小技
夏休みの自由研究! 水彩画のタッチをどうやってデジタルで表現するかを実験してみました。【たぶん大事なポイント】
・フチを濃く中央を薄く
・画用紙テクスチャ
・2色以上混ぜる(お好みで)この辺おさえたら水彩感が出る気がします。
これはFireAlpacaを使って描きました💡 pic.twitter.com/HEoXpTyGof— ゴン@タダ働き企画中 (@GonYottela) 2018年8月19日
以前このような雑なデジタル水彩メイキングをツイートしたのですが、これじゃわからんという方のために、この記事でもうちょっとわかりやすくまとめてみようと思います。
使用するペイントソフト
私は FireAlpaca を使用しています。
他にも MediBang Paint や CLIP STUDIO PAINT PRO でも描けるはずです。
最低限、
- レイヤーが分けられる
- レイヤーを乗算モードにできる
- 透明部分の保護・クリッピング機能がある
このあたりの機能があれば水彩らしさが出せます。
ベースを描く

まずは塗りたい部分の形をとります。
このとき使うブラシは、一般的なペンでも水彩ブラシでもあまり差は出ません。
白以外の色で、一色に塗りつぶします。
レイヤーモードは乗算にし、形がとれたら「透明度を保護」にチェックを入れます。
塗り分けたいパーツごとにレイヤーを分けてください。
水彩境界をオンにする


FireAlpacaでは、簡単に水彩風タッチにする機能があります。
レイヤーをダブルクリックすると「効果」の項目があるので、「水彩境界」または「水彩境界(濁り)」を選択します。
そうすると、自動でそのレイヤーに描写されている部分が水彩で描かれたように縁取られます。(濁りの方が暗い色で縁取られます)
この機能がなくても、エアブラシなどを使って少し濃いめの色で縁取れば似たような仕上がりになります。
その場合は新しいレイヤーを上に作り、乗算モード+クリッピングでフチだけに色がつくようにして塗りましょう。
※ 色を濃くするときは黒を足さず、彩度を上げるイメージ
グラデーションをつける

濃淡のグラデーションと、色のグラデーションをつけます。
濃淡のグラデーション
エアブラシの透明色を使って、濃淡をつけます。
水彩画のタッチを観察すると、絵の具が濃い部分と薄い部分があります。
フチの方に絵の具がたまりやすいので、中央のあたりの色をふんわり削るとリアルになります。
(※ 1枚目のイラストではすでに濃淡がついています)
色のグラデーション
1色で塗ると単調になりすぎて水彩感を出すのが難しかったので、似た色を混ぜると良さげです。(茶色い髪の毛なら黄色やオレンジを混ぜる)
そうすると水彩の鮮やかできれいな感じが表現できる気がします。
ひたすら繰り返す

ランダムなムラが出るように、水彩画の重ね塗りをイメージしてレイヤーを増やしていきます。
バランスを見つつ、 ベースを描く → 濃淡をつける → グラデーションをつける を繰り返します。
見本となる水彩画は必須です。必ずよく観察して、同じように塗りを再現してみてください。
私は 土屋みよ さんのイラストを参考にさせていただきました。
出典:土屋みよさんHP GALLERYより
画用紙のテクスチャを追加

お好みで画用紙のテクスチャを重ねると、さらに水彩っぽく仕上がります。
乗算やオーバーレイ・除算など、しっくりくるレイヤーモードを探してみてください。
効果が強く出すぎていると感じたら、レイヤーの不透明度を下げて調節します。
このあたりの素材集を参考にしてみてください。
Paper-co | 紙のテクスチャー素材を無料でダウンロードできるサイト
デザインをグッと良くする!すごい無料テクスチャ素材36個まとめ 2014年7月度
実践していただきました
私のやり方を参考にイラストを描いていただきました(;∀;)✨
ありがとうございます!
ぐゆこさん(@gu_ko222):のんびりライフ「水彩風似顔絵」
絵の練習の仕方・人物の描き方
絵の練習方法については、こちらにまとめました。
画力UPを目指す方はどうぞ。

人物を描くのが苦手な方は、こちらのまとめを参考にしてみてください。

Twitter(@GonYottela)でもイラストや絵の描き方を発信しているので、よかったらのぞいてみてください(*´▽`*)
コメントを残す