カレッジプリントのパーカーなどによくある、このロゴをオフィスソフトで作る方法を紹介します。
図形ツールだけを使うので、Word、Excel、PowerPointのどれででも作れます。
イラレを持ってないけどこういうロゴを作りたい!という方はぜひ参考にしてください。
(※今のところ、イラレのように正確なロゴを作る方法は見つけられていません… それっぽく見えるものでOKという方向けです)
目次
ステップ1・星の図形を作る
今回はパワポを使用した場合で説明していきますね。
まずはベースとなる星の図形を作成します。
①ホームタブ→図形描画から星を選ぶ

ワードやエクセルでは、挿入タブに図形ツールがあると思います。
私のおすすめは星:12ptです。
波を増やしたい場合は16ptにしてください。
③Shiftキーを押しながらドラッグをして星の図形を作る
Shiftキーを押しながらドラッグすることで、タテ・ヨコが同じ長さの図形が作れます。
④山の角度を調節する

図形をクリックし、黄色い○を上に動かして山のとんがり具合を調節します。
とんがりすぎているとアップダウンの激しい波ロゴになりますので、山をなめらかにしましょう。
ステップ2・星の図形を曲線でトレースする
先ほど作った図形の頂点を、曲線ツールを使いクリックしていきます。
①曲線ツールを選択

ホーム → 図形描画 → 線 の中から「曲線」ツールを選びます。
②図形の頂点をクリックしていく

(星の図形の色は、見やすさを考えて少し薄くしてあります)
次に、山と谷の部分を、図形の上からひたすらクリックしていきます。
1回目のクリックは頂点より少し内側にすると仕上がりがキレイになります。
③最後の頂点でダブルクリックする

最初のクリックと同じように、27回目のクリックは頂点より少し内側をクリックすると線がなめらかに見えます。
終わりのあたりはクリックをする箇所が少し複雑なので、図を参考にしてトレースしてみてください。
28回目のクリックは、26回目より左下の位置ならばどこでも構いません。
ダブルクリックをすると図形が確定します。
ステップ3・微調整して仕上げる
完成まであと一息です。
ここからはトレースした星の図形は使いません。削除しても大丈夫です。
①図形を塗りつぶす

図形の枠線:枠線なし
を選択します。
そうすると、このように塗りつぶしができなかった部分があるはずです。
②フリーフォームツールで穴を囲う

ホーム → 図形描画 → 線 → 「フリーフォーム:図形」のツールを使って、塗り残しを埋めてしまいます。
③同じ色にしてグループ化する

図形の枠線:枠線なし
で穴をわからなくしてしまいます。
さらにふとした操作ミスでズレるのを防ぐため、グループ化しましょう。
④お好みで円を重ねていく

あとは好きなサイズの円を重ねていきましょう。
円がロゴの中央に重なるとガイドの赤線が出るので参考にしてください。
ただし、作った波ロゴは正確な図形ではないので、見た目のバランスも注意して微調整した方がいいです。
ステップ4・ロゴを透過PNGとして保存する

波ロゴも重ねた丸もすべて選択し、「図として保存」をクリックします。
これでロゴ部分以外の背景が透明のPNGファイルとして保存ができます。
波ロゴができたあとは、中央に好きな絵を描くなり、フリー素材などを貼り付けるなりして、ロゴを完成させましょう。
おわりに
以上、オフィスソフトでのカレッジロゴの作り方でした。
イラレがない方のお役に立ったなら幸いです。
不明点があればお気軽にコメントください!
コメントを残す