イケハヤさんのVoicyを聴きました。
内容としては「テキストより音声・動画コンテンツの方が伝わりやすい、優れている」という主張でした。
(ちなみに、イケハヤさんは転職してインフルエンサーになるとのこと。ブログ自体はまだ続けるそうですよ)
最近、イケハヤさん以外でもインフルエンサーやブロガーの方々が続々と動画配信に力を入れだしていますよね。
manablog のマナブさんや、ルカルカアフィリエイトの亀山ルカさんなどもYouTubeに動画を投稿していらっしゃいます。
確かに文字や画像だけで伝えられることには限界があり、道具の使い方の解説などは動画の方がわかりやすいと私も感じます。
だけど、場合によってはまだまだブログ(文字・画像)の方が、動画より便利だとユーザーが感じることもたくさんあると思うんです。
目次
ブログは動画よりブラウジングに優れている
ブログは何よりざーっと見渡す(ブラウジング)のが非常に簡単です。
知りたい情報やキーワードだけを探して、その部分を集中的に読みこむことができます。
動画だと全体をさーっと通しで見るのが難しいですよね。
シークバーを動かしてもずっと配信者だけが映し出されているような動画だと、必要な情報があるのか全く分かりません。
ブログはいらない情報のスキップが簡単
「この部分の情報は必要ないな」と感じたら、ブログならばスクロールして簡単に読み飛ばすことができます。
動画だと、この「情報を拾って吟味する」というのがなかなか時間がかかって難しいです。
特にずっと同じような画面でテロップも何も出ていないと、「今何について話しているのか」がわからず、シークバーをスライドさせて自分の欲しい情報がどのあたりにあるか見当をつけることもできません。
逆に伸びしろだと考えることもできますけどね。
ここをわかりやすく工夫することで、動画でももっと検索しやすくなるし、再生回数も伸びるのかもしれません。
たとえば動画の説明欄に「○○の使い方・01:35~」などと書いてくれたらわかりやすそうですね。
文字を読む方が音声を聴くより時間がかからない
「動画コンテンツの方がブログより見られている(視聴時間が長い)」
とイケハヤさんはVoicyの中でおっしゃってましたが、動画や音声を3時間聞くのと文字を3時間読むのとでは得られる情報量が違うのではと思います。
音声を1.5倍速で聴いたって、文字を読む方が圧倒的に速いですもんね。(内容や人にもよりそうですが……)
さらに言えば、3時間音声を聴いた中で
「ここはそんなに興味がないけどスキップも面倒だからとりあえず聴いとくか」
という時間もけっこう含まれているんじゃないかなと思うんですよね。
対してブログを読んだ3時間は、ほぼほぼ「自分が読みたかった内容」なのではないでしょうか。
前述のとおり、文字なら読む必要のないところは簡単にスキップできるので。
同じ時間でも中身や充実度が違うかもしれないね、ということです。
ブログなら文章に画像や動画を組み込める
– | ブログ | 動画サービス |
文字 | ◎ | △ |
画像 | ○ | × |
動画 | ○ | ◎ |
ブログは基本的には文字がメインになりますが、画像も動画も貼り付けられます◎
対して多くの動画サービスは、動画+補足の文章ちょろっと…… くらいです。
画像が貼ってあるのは見たことないからできないのかな??
ということで、文章に画像と動画を添えて補足、っていうブログのスタイルが最強な気がします。
ブログ・動画それぞれの長所を活かして情報発信しよう
総合的に私はまだブログ派で、検索するときもGoogleが主です。
でも、文字を読んでもわからなかったことが動画を見て解決したこともあります。
情報を検索する方も「ブログがいい!」「やっぱ動画でしょ!」と変に固執するのではなく、適切な場所で探す必要がありますね。
情報発信をする人は、ぜひブログと動画・音声それぞれのいいところを活かしたコンテンツを作ってもらいたいなと思います。
コメントを残す